8件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

大分県議会 2018-12-04 12月04日-03号

国から本年1月1日を基準日とする地震発生確率値が公表されました。今後30年以内の発生確率は、中央構造線断層帯地震がほぼ0%であるのに対して、南海トラフ地震は議員御指摘のとおり70%から80%の高い確率であり、喫緊の課題であることに変わりはありません。 また、先月公表した被害想定調査中間報告では、南海トラフ地震における最悪の死者数は従来の約2万2千人から約2万人と、1割程度減少しております。

長野県議会 2018-02-23 平成30年 2月定例会本会議-02月23日-03号

政府地震調査研究推進本部は、2月9日、長期評価による地震発生確率値更新値を公表しました。主要活断層帯長期評価では、糸魚川―静岡構造線断層帯の中北部区間は、今後30年間に地震規模マグニチュード7.6程度地震発生確率が13から30%と最も高いのですが、さらに、海溝型の南海トラフ地震発生確率が、それまでの70%が、70から80%に上方修正されました。

香川県議会 2018-02-01 平成30年[2月定例会]総務委員会[総務部、危機管理総局、人事委員会、公安委員会] 本文

山田危機管理総局長  御指摘のとおり、文部科学省地震調査委員会は、平成30年1月1日を基準日として再計算を行い、長期評価による地震発生確率値をこのたび更新しました。このうち、本県に関するものとしては、南海トラフ地震の今後30年以内の発生確率が、70%程度から70%ないし80%へと引き上げられたほか、中央構造線断層帯発生確率長尾断層帯地震規模についても引き上げられたところです。  

愛知県議会 2018-02-01 平成30年2月定例会(第6号) 本文

さて、先月、国は南海トラフ地震発生確率値を公表いたしました。それによると、今後三十年以内の南海トラフ地震発生確率が、従来の七〇%程度から、七〇%から八〇%に増加しました。一方、昨年、国は今までの予知についての見解を改め、南海トラフ地震予知は難しいとの見解を示しました。  いつ発生してもおかしくない南海トラフ巨大地震に対して、県民の生命、財産をどう守るか、また、本県産業をどう守るのか。

香川県議会 2014-02-02 平成26年2月定例会(第2日) 本文

政府は、先月、本年一月一日を基準日とした今後三十年以内での地震発生確率値を発表しております。それによると、南海トラフ震源とする地震については、昨年、六〇から七〇%とされていたものが、本年は七〇%程度に引き上げられております。南海トラフ震源とする大規模地震が発生すれば、災害が少ないと言われる香川県でも、これまでになく多くの県民被害が及ぶと想定されております。  

  • 1